音について

私達が音と呼ぶものは空気の振動を聴覚で捕えたものです。あらゆる物体は擦ったり、叩いたりすれば音源となります。音源の振動が空気の振動となり、その振動を耳が受け取ったとき、音として聞くことができるのです。


音の物理量(音の単位)と感覚量
音は大気圧の微少な圧力変化であるところから物理量を音圧といい、単位は圧力の単位であるパスカル(Pa)を用います。ところが人間の聞くことのできる音圧は20マイクロパスカル(μPa)から20パスカル(Pa)と100万倍にもなり数字が大きくて不便なため、2つの量の比を表わす表示方法であるデシベル(dB)を用い、通常音圧レベルになおしてdBで表わします。

※天気予報などで大気圧の単位としてよく聞くヘクトパスカル(hPa)はパスカルの100倍の単位です。すなわち、人間が聞き取れる最大音圧である20パスカルは0.2ヘクトパスカルに相当します。

一方、人間の耳の感度は周波数によって異なり、同じ音圧の音でも周波数が異なると大きさが違って感じられます。ある音が1000Hzの音圧レベルP dBの音と同じ大きさに感じると、その音は大きさのレベルP phonであるといいます。
図2は純音の大きさのレベルと周波数の関係を示しており、この曲線を等感曲線といいます。図から音の物理量と感覚とは一致せず、複雑な関係を持っていることがわかります。

資料提供:リオン株式会社

関連記事