
聴覚障害者の新成人を祝う会
都立ろう学校には全都から子どもが通います。居住地域に戻ると同じコミュニケーション手段の仲間はまれです。地域の成人式典に参加しても、手話通訳などの情報保...
都立ろう学校には全都から子どもが通います。居住地域に戻ると同じコミュニケーション手段の仲間はまれです。地域の成人式典に参加しても、手話通訳などの情報保...
9月30日(土)~10月1日(日) ダイバーシティパーク2023 10月7日(土) 大塚土曜クラブ 通常活動 10月14日(土) 文泉こどもクラブ通常...
9月9日(土) 大塚土曜クラブ 通常活動 9月16日(土) 文泉こどもクラブ通常活動 9月23日(土) 大塚土曜クラブ 午前は通常活動/午後はサンサン...
健聴の子どもたちは、放課後に友達と遊んだり、スポーツをしたり、或いは地域の活動に参加したりしてリフレッシュし、そのことが家庭生活や、学校での学習にポ...
5.学力の伸長 学校の授業では、学習グループを小さくしても個々に応じた授業を進めることは困難を極めています。従って、理解に時間のかかる子どもは、十分に...
3.社会性の発達 将来自立した生き方のできる社会人となるために、子どもは成長に伴い、一番の保護者である母親から離れつつ、同年齢や異年齢の縦横集団と交わ...
聴覚に障害のある子どものもつ以下のような諸事情から、聴覚に障害のある子どもたちの持てる力を充実発達させるために、学校での授業時間以外の余暇をも十分に活...
新型コロナ明け第1弾、大塚クラブのキャンプが舞台を東京に移して再開しました大塚クラブでは、同年齢層の聴こえない、聴こえにくい子どもさんたちが、大きな集...
北海道サマーキャンプが全10回の予定を終了したので、2016年は東日本大震災の復興支援の縁があって岩手県釜石市でサマーキャンプを実施しました。 5泊6...
北海道サマーキャンプと同じコンセプトで冬休みのキャンプを実施しました。 小学部4年生から、高校生までを対象としたスキーキャンプを冬季休業の期間を活用し...
オージオ検査の結果を使いやすくグラフにしたものがオージオグラムです。このグラフから被験者の聴力レベルや難聴の種類、補聴器フィッティングの状況などを読取...
オージオ検査オージオメータという聴覚検査機器を使った一般的な聴力検査で、どのくらい小さいな音まで聞き取ることが出来るかを調べます。大人の方ですと10分...
私達が音と呼ぶものは空気の振動を聴覚で捕えたものです。あらゆる物体は擦ったり、叩いたりすれば音源となります。音源の振動が空気の振動となり、その振動を耳...
重度・重複障害学級におけるコミュニケーション指導 ◎子どもの全体的な発達を大切にし、一人一人の発達段階に即してコミュニケーションの力を育てます。直接的...
中学部におけるコミュニケーション指導 ◎多様なコミュニケーション手段を身につけ、自己表現の力や相手を理解する力を高め、円滑な人間関係を保つ力を育てます...
小学部におけるコミュニケーション指導 ◎人との関りを大切にし、主体的にコミュニケーションできる力を培うとともに、読み書きの力や基礎学力を培います。幼稚...
幼稚部におけるコミュニケーション指導 ◎幼児にふさわしい遊びや体験を大切にし、心やからだ、ことばを育みます。子供の全体的な発達を大切にし、自然やもの、...
乳幼児教育相談におけるコミュニケーション指導 ◎子供にとって最も大切なことは、子供にふさわしい生活を送り、身近な人に愛されて育つことです。そのために、...
聴覚障害のある幼児・児童・生徒の、主体的なコミュニケーション能力の伸長、豊かで健全な心身の育成、基礎的な学力の向上等を留り、幼児・児童・生徒自らが自...
聴覚で感じ取る音とは、どのようなものなのでしょうか。 音とは空気の分子の密度が高いところと低いところを繰り返しながら伝わる波動現象のことです。この...
全国には、国公私立合わせて94校と11分校分教室等が設置され、令和5年5月現在、約4700名の幼児児童生徒が学んでいます。常勤の教職員は6500名余、...
北海道には、乳幼児教育相談と幼稚部から中学部までを設置した六つのろう学校と、高等部と専攻科のみを設置した北海道高等聾学校があります。 学校名をクリック...
東北地区には県立のろう学校が10校4分校設置されています。 学校名をクリックしてください、学校ホームページが別窓で開きます。
関東地区には国公私立合わせて全国最多の25校4分教室が設置され、全国の4割強、約2,000人の子どもたちが在籍しています。(乳幼児教育相談を除く) 学...
北陸地区には県立のろう学校6校1分校が設置されています。 学校名をクリックしてください、学校ホームページが別窓で開きます。
東海地区には県立のろう学校7校1分校舎が設置されています。 学校名をクリックしてください、学校ホームページが別窓で開きます。
近畿地区には府県立のろう学校13校1分校が設置されています。 学校名をクリックしてください、学校ホームページが別窓で開きます。
中国地区には県立のろう学校8校1分校が設置されています。 学校名をクリックしてください、学校ホームページが別窓で開きます。
四国地区には県立のろう学校5校が設置されています。 学校名をクリックしてください、学校ホームページが別窓で開きます。
九州地区には県立のろう学校13校1分教室が設置されています。 学校名をクリックしてください、学校ホームページが別窓で開きます。