指導者用DVD教材 第1集

DVD第一巻 聴覚障害児教育の基礎知識

耳の仕組みと3つの難聴

  • 音とは
  • 耳の構造について
  • 伝音難聴、感音難聴、混合難聴

オージオグラムを読めるようになろう

  • オージオグラムの表記法
  • 平均聴力レベルについて
  • 気導と骨導
  • 代表的な音の大きさについて
  • 障害者手帳の等級基準

さまざまなコミュニケーション

  • コミュニケーションとは
  • 言語によるコミュニケーション
  • 音声言語によるコミュニケーション
  • 聞き取りやすい話し方
  • 音声言語を補う手段
  • 手話・指文字によるコミュニケーション
  • 3つの手話
  • 指文字
  • 手話のもつ多様な価値観
  • トータルコミュニケーション

言語獲得について

  • 自然言語とは
  • 言語(言語の諸側面)のどこに誤りが生じるのか
  • ことばの指導のポイント
  • 言語獲得が遅れることによる影響

補聴器の基本

  • 補聴器の構造と種類
  • 補聴器の基本的な機能
  • 補聴器管理の基本
  • 補聴器の段差

補聴器の限界を補うために

  • 補聴援助装置の活用
  • 視覚的情報保障で気をつけること

人工内耳

発声・発話の基本

  • 発声器官
  • 母音・子音と調音点
  • 調音様式と有声・無声
  • 音韻意識を育てる

読み書きことばと手話

障害の受け止め

  • 障害受容と障害認識
  • 自己受容と社会受容
  • 障害認識に関して

聴覚障害者の進路・職業問題

  • 採用後の課題
  • 企業から望まれる能力

これから聴覚障害児にかかわる先生方へ


DVD第2巻 教育現場での工夫・配慮事項

  • 1.教室環境(1) 机の配置(馬蹄形)
  • 2.教室環境(2) 掲示物
  • 3.教室環境(3) 補聴器
  • 4.話し方・やりとり(1) 話している姿をはっきり見せる
  • 5.話し方・やりとり(2) 視線を引きつける
  • 6.話し方・やりとり(3) わかりやすい話し方
  • 7.話し方・やりとり(4) 言葉の使い方に気を付ける
  • 8.教材・教具(1) 実物・文字カード・写真
  • 9.教材・教具(2) 文字カード・絵カード・お面
  • 10.板書の工夫(1) 1.板書の工夫
  • 11.板書の工夫(2) 2.色使い・図表化
  • 12.板書の工夫(3) 3.板書計画
  • 13.板書の工夫(4) 4.PDPの使用について

DVD第3巻 実践事例ダイジェスト

  • 事例1 福島県立聾学校 幼稚部3年 話し合い活動
  • 事例2 福島県立聾学校福島分校 小学部1年 国語
  • 事例3 茨城県立霞ヶ浦聾学校 小学部1年 国語 おはなしだいすき
  • 事例4 群馬県立聾学校 高等部3年 物理Ⅰ 光は波なのか
  • 事例5 埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園 小学部1年 算数 くり上がりのたし算
  • 事例6 東京都立大塚ろう学校 小学部4年 音楽 和太鼓
  • 事例7 長野県長野ろう学校 幼稚部3年 学級活動 読みがたり
  • 事例8 愛知県立千種聾学校 幼稚部1年 朝の会
  • 事例9 三重県立聾学校 小学部2年 国語
  • 事例10 奈良県立ろう学校 高等部2年 日本史B 尊王攘夷から倒幕へ
  • 事例11 和歌山県立和歌山ろう学校 小学部6年 自立活動 発音矯正・言語学習
  • 事例12 福岡県立小倉聴覚特別支援学校 小学部1年 国語 じどう車くらべ
  • 事例13 福岡県立福岡聴覚特別支援学校 幼稚部1年 劇あそび
  • 事例14 福岡県立久留米聴覚特別支援学校 幼稚部3年 総合療育保育 かがみびらき
  • 事例15 東京都立大塚ろう学校 小学部2年 国語 お手紙
  • 事例16 東京都立大塚ろう学校 幼稚部2年 保育 さつまいもでつくろう

関連記事